■龍
これから夕飯の支度です。 おかずは何を作ろうか思案中! 皆さんこんばんは^^
※一口メモ レイヤー 「不透明度」と「塗り」の違い
シェープで描いた図形です。 これを使って違いを見てみます。
違いが分かるようにホワイト塗りのレイヤーを下に配置しました。
1.まずは図形をスマートオブジェクトに変換します。 2.のレイヤー表記に変わります。

2.「不透明度」を0%に 全てのオブジェクトが消えてしまいました。

3.「塗り」を0%に 同じく全てのオブジェクトが消えてしまいました。

4.レイヤースタイル追加で「境界線」でオブジェクトに線を追加します。

5.「不透明度」[塗り」を100%に設定

6.分かりやすいように「不透明度」を10%に設定しました。 全てが薄くなりました。

7.「塗り」を10%に 塗りの部分が薄くなりますが、枠線は100%のままです。

「不透明度」はレイヤーの不透明度を変更するのに対して、
「塗り」はレイヤー効果には反映されません。
※画像の場合は塗り効果は反映されません。
■龍
過去ブログの整理中 またまた発見! 懐かしいです。
この龍はグラフィック専門書の中に描かれていた作品を、スキルアップにと描いてみたものです。
沢山描いてスキルを磨き、グラフィックの世界でも自信をもって挑戦できたのだと思います。
.psdファイルを失くしてしまったためちっちゃな画像になります。
●存在することさえ忘れていました。 昇れ昇れ 昇り竜

2016.07.07 Tシャツブランド Na-Cha 七夕オープンです。 ご贔屓よろしくお願いいたします。

Na-Cha デザインにこんなのがあれば・・・。こんなのが欲しい方


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
グラフィックデザイン人気ブログランキングに参加中です。
※一口メモ レイヤー 「不透明度」と「塗り」の違い
シェープで描いた図形です。 これを使って違いを見てみます。
違いが分かるようにホワイト塗りのレイヤーを下に配置しました。
1.まずは図形をスマートオブジェクトに変換します。 2.のレイヤー表記に変わります。

2.「不透明度」を0%に 全てのオブジェクトが消えてしまいました。

3.「塗り」を0%に 同じく全てのオブジェクトが消えてしまいました。

4.レイヤースタイル追加で「境界線」でオブジェクトに線を追加します。

5.「不透明度」[塗り」を100%に設定

6.分かりやすいように「不透明度」を10%に設定しました。 全てが薄くなりました。

7.「塗り」を10%に 塗りの部分が薄くなりますが、枠線は100%のままです。

「不透明度」はレイヤーの不透明度を変更するのに対して、
「塗り」はレイヤー効果には反映されません。
※画像の場合は塗り効果は反映されません。
■龍
過去ブログの整理中 またまた発見! 懐かしいです。
この龍はグラフィック専門書の中に描かれていた作品を、スキルアップにと描いてみたものです。
沢山描いてスキルを磨き、グラフィックの世界でも自信をもって挑戦できたのだと思います。
.psdファイルを失くしてしまったためちっちゃな画像になります。
●存在することさえ忘れていました。 昇れ昇れ 昇り竜








↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
グラフィックデザイン人気ブログランキングに参加中です。
久しぶりにコチラを覗いたら、懐かしい画像がUPされていました。
思わず、昔のブログを見てしまいました。
そしたら、昔のブログの ”人気記事NO,1” に、当時私がリクエストした
『ビー玉の中の宇宙』が入っていて、なんだか嬉しく思いました。(^^)
個展の時に頂いた何枚かの画像、ずっと我が家の玄関に飾ってあります。
色あせる度に新しい画像に変えてー
それでももう、流石に底をついてきて、
今は最後の一枚 『一度の出会い』 が色褪せたまま飾ってあります。
お忙しいようで何よりです。
お体大切に、無理しないで頑張って下さい。(^^)