■髪の毛を切抜く
※数日ぶりに担当します はなおかじった です
フルーツパスタさんの記事参考になること多いね~。 メモメモ
ここ数日、寒の戻りがきつく体調もイマイチです。 風邪ひきそう
皆さんも注意してくださいね。
■髪の毛をパット!切抜く
画像の人物と背景を切り離します。
この場合背景が複雑でないので以外と楽なんです。
髪の毛の細い部分が上手く抜けるかどうかがポイントです。
●オリジナル画像です。
クリック選択ツール(選択範囲を追加設定)
ここでは直径30pに設定しています。
「Shift」キーを押しながら人物をクリックします。
「ウィンドゥ→マスク」選択
※マスク設定画面(右上)に「ピクセルマスク選択とベクトルマスク選択」があります。「ピクセルマスク選択」をクリック。

※この段階では画像の用に上手く切り抜かれてはいません。

マスク設定画面(右下)の「マスクの境界線」をクリック、「マスクの調整」画面が表示されます。
「表示モード→表示」 ここでは「レイヤーを表示」にして作業をしています。
※「表示モード→表示」は好みがありますので作業のしやすい表示にしてください。

エッジの検出「スマート半径(A)」にチェックを入れます。ここでは「半径を(6.8)px」に設定しています。
注意:半径の設定は画像によって違ってきます。
エッジの調整「滑らかに(H)[0~100] ぼかし(E)[0.0~250.0]px コントラスト(C)[0~100]% エッジをシフト(S)[-100~+100]%」は一番なじむ設定にしてください。
※下記画像は レイヤーL(上) で表示しています。

レイヤー表示の髪の毛の部分をなぞったあとに、表示を白黒(K)にして髪の毛の抜け具合をチェックします。
※納得できる抜け具合であれば【OK】ボタンをクリックします。
以上で髪の毛の部分も違和感なくきれいに抜くことができます。

フルーツパスタさんの記事参考になること多いね~。 メモメモ

ここ数日、寒の戻りがきつく体調もイマイチです。 風邪ひきそう

■髪の毛をパット!切抜く
画像の人物と背景を切り離します。
この場合背景が複雑でないので以外と楽なんです。
髪の毛の細い部分が上手く抜けるかどうかがポイントです。
●オリジナル画像です。
クリック選択ツール(選択範囲を追加設定)
ここでは直径30pに設定しています。
「Shift」キーを押しながら人物をクリックします。
「ウィンドゥ→マスク」選択
※マスク設定画面(右上)に「ピクセルマスク選択とベクトルマスク選択」があります。「ピクセルマスク選択」をクリック。

※この段階では画像の用に上手く切り抜かれてはいません。

マスク設定画面(右下)の「マスクの境界線」をクリック、「マスクの調整」画面が表示されます。
「表示モード→表示」 ここでは「レイヤーを表示」にして作業をしています。
※「表示モード→表示」は好みがありますので作業のしやすい表示にしてください。

エッジの検出「スマート半径(A)」にチェックを入れます。ここでは「半径を(6.8)px」に設定しています。
注意:半径の設定は画像によって違ってきます。
エッジの調整「滑らかに(H)[0~100] ぼかし(E)[0.0~250.0]px コントラスト(C)[0~100]% エッジをシフト(S)[-100~+100]%」は一番なじむ設定にしてください。
※下記画像は レイヤーL(上) で表示しています。

レイヤー表示の髪の毛の部分をなぞったあとに、表示を白黒(K)にして髪の毛の抜け具合をチェックします。
※納得できる抜け具合であれば【OK】ボタンをクリックします。
以上で髪の毛の部分も違和感なくきれいに抜くことができます。